結論:遅くありません。
進行度に合わせた処方と“続けられる仕組み”があれば、**3ヶ月で「写真で分かる変化」**が十分に狙えました。
はじめに:40代で始めた理由とベースライン
- 気になっていたのは生え際のM字+頭頂部の透け。
- 朝の整髪で分け目の地肌が目立つ瞬間が増え、思い切って受診。
- 診断は男性型脱毛症(AGA)進行ステージ軽〜中等度。
- 処方:**抑制薬(フィナ or デュタ)+ミノキシジル(外用)**からスタート。
- ※医師と相談して段階的に強化する前提。副作用フォロー体制を重視。
Before撮影(初日)
- 同じ場所・同じ照明・同じ距離で、
- 正面/斜め/真上(頭頂)を撮影
- 髪は乾いた状態、フラッシュなし
- → 以降、毎月同条件で比較(これが最重要)
タイムライン:1〜3ヶ月のリアルな変化
時期 | 見た目の変化 | 体感・注意 | 写真ポイント |
---|---|---|---|
1ヶ月(週1〜4) | 大きな見た目の変化は少ない/初期脱毛が出る人も | 抜け毛が増えた気がして不安に。予定されたプロセスと説明を受けて継続 | 分け目の地肌、前髪の生え際を定点撮影 |
2ヶ月(週5〜8) | 産毛(うぶ毛)〜細い毛が増える/髪の立ち上がりが変化 | 外用は毎日同時刻に。寝不足・飲酒で抜け毛が増える日あり | 正面と斜めの「テカり具合」が減って見える |
3ヶ月(週9〜12) | 密度が一段上がる/ボリューム感UP/スタイリングが楽 | 抜け毛は安定。頭皮の乾燥ケアでコンディションが良化 | 頭頂の透け感が写真で“面積”として減少 |
重要:**見た目の“ピーク実感”は6ヶ月〜**が本来の目安ですが、3ヶ月でも「写真で分かる差分」は作れます。
体験談:処方・副作用・生活の工夫(正直レビュー)
処方と使い分け
- 抑制(フィナ/デュタ):抜けにくさ→洗髪後の排水口の量が目に見えて減。
- ミノキ外用:朝・夜の塗り忘れ防止にスマホリマインド。前髪の立ち上がりが変わる。
- 強化タイミング:2ヶ月の時点で医師に写真を共有→用量/出力調整の相談。
副作用まわり
- 体調により頭皮の乾燥/かゆみ。保湿ローションで改善。
- 内服を検討/併用する場合は血圧・むくみ・動悸に注意。自己判断での増減はNG。
生活の工夫
- 睡眠とタンパク質を意識(卵・魚・豆)。
- 整髪料は軽めで頭皮に残さない/夜は必ず洗い流す。
- ドライヤーは頭皮から15cm以上離す。熱ダメージを避ける。
ビフォーアフターの撮り方(差別化のコツ)
- 同角度・同距離・同照明(ここで差が出ます)
- 額からカメラまでの距離を30cmの定規で固定
- 背景は白壁、自然光or同じ室内灯
- 可能なら三脚+スマホリモコン
- 1枚目:正面/2枚目:斜め45°/3枚目:真上(頭頂)

費用感と“見えないコスト”(ざっくり相場)
区分 | 月額の目安 | メモ |
---|---|---|
抑制単剤(フィナ) | ¥3,000〜¥6,000 | まずはここからが現実的 |
抑制(デュタ) | ¥5,000〜¥9,000 | 効果実感◎・やや高め |
外用ミノキ併用 | +¥3,000〜¥6,000 | 継続塗布が前提 |
内服ミノキ併用 | +¥5,000〜¥9,000 | 副作用説明&モニタリング必須 |
見えないコスト | 送料¥0〜1,000/診察¥0〜1,100/採血¥0〜4,000 | 総額視点で比較を |
👉 関連記事:【保存版】AGA治療の費用を徹底比較|月3,000円台で始める方法も(内部リンク)
3ヶ月で感じた“できたこと/まだのこと”

できたこと
- 分け目と頭頂の透け感が緩和
- スタイリングのセット力が戻る
- 写真で密度の違いがわかる(特に斜め・真上)
まだのこと
- 生え際のライン復活は道半ば(根気が必要)
- 毛質の太さは6ヶ月以降で勝負
- 自己判断の増減はNG(医師の指示で段階調整)
よくある質問Q&A
Q. 40代からでも本当に間に合いますか?
A. 進行度によりますが、抑制+発毛の設計で十分改善例はあります。3ヶ月で“写真差分”→6ヶ月で実感が王道。
Q. 初期脱毛が怖いです。
A. 一過性のケースが多く、1〜2ヶ月で落ち着くことが一般的。医師へ共有・相談を。
Q. まずは何から?
A. 抑制単剤からスタート→3ヶ月で写真評価→必要に応じて外用/内服ミノキを追加、がコスパと安全性のバランスが良いです。
オンラインAGAは“続ける仕組み”が整っている
- スマホで初診〜再診〜配送まで完結
- 無地梱包でプライバシー配慮
- 休止/解約がマイページで完結なら安心して継続可
👉 **関連記事:**クリニック選びで失敗しない!オンラインAGA診療の選び方(内部リンク)
まとめ:40代からでも、3ヶ月で“写真の差”は作れる
- **遅くない。**むしろ、生活整備×医師管理で最短ルートを踏みやすい年代。
- 同条件の写真管理と段階的な処方が、変化を“見える化”するカギ。
- 迷ったら、無料カウンセリングで方針を言語化してもらいましょう。
コメント