メンズ脱毛の“乗り換え”完全ガイド|効果停滞・硬毛化時の選択

メンズ脱毛

目次

  1. 3回・6回の評価軸
  2. 旧院からの照射記録の取り寄せ方
  3. 波長を変える判断基準(アレキ/ダイオード/ヤグ)
  4. 乗り換えで失敗しない条件チェック

1. 3回・6回の評価軸

メンズ脱毛は、3回・6回時点で結果を判断するのがベスト。
なぜなら、**毛周期に沿った効果の“波”**があるためです。

回数状態の目安判断のポイント
1〜3回毛が柔らかくなる/剃りやすくなる効果が薄くても正常範囲。まだ「育毛期」が残る
4〜6回密度が減少/青みが軽減減り方が鈍い場合は出力または波長を要見直し
7回以上成長期の毛が一巡/効果が頭打ちに「波長」「出力」「打ち漏れ」など技術要因の確認を

💡 目安

  • 3回:照射反応が出ていればOK(赤み・毛抜け)
  • 6回:減毛率50%未満なら機種変更または院変更を検討

2. 旧院からの照射記録の取り寄せ方

乗り換えの際は、過去の照射情報を引き継ぐことが重要です。
新しいクリニックで出力調整や波長選定をスムーズに行えます。

✅ 照射記録に含まれる情報

  • 使用機種(例:アレキ/ダイオード/ヤグ)
  • 出力(J/cm²)・ショット数
  • 照射日・部位・反応メモ
  • 麻酔や冷却使用の有無

📄 取り寄せ手順

  1. 通っていたクリニックに電話またはLINEで「照射記録の開示」を依頼
  2. 個人情報保護法に基づき本人確認を行う
  3. メールまたは紙面で出力してもらう
  4. 新しいクリニックへ提出

⚠️ 注意
「契約中でないと開示不可」と言われるケースもあります。
その場合は「自分の医療情報としての開示請求」と伝えるとスムーズです。


3. 波長を変える判断(アレキ/ダイオード/ヤグ)

脱毛機の波長によって、効き方・痛み・肌適応が異なります。
効果が停滞したら、波長の変更が効果再開の鍵になります。

波長タイプ特徴向いている人
アレキサンドライト(755nm)表皮メラニンに反応強く、浅い毛に効果肌が白くヒゲ浅めの人
ダイオード(810nm)中間層に届き、万能タイプ平均的な肌・毛質の人
ヤグ(1064nm)深部まで届き、太毛にも対応青ヒゲ・濃い毛・色黒肌

🎯 切り替え目安

  • ヒゲ脱毛で効果が頭打ち → ヤグへ変更
  • 全身でムラが残る → ダイオード+アレキ併用型へ

4. 失敗しない条件チェック

乗り換えは「痛み・予約・価格・相性」の4軸で判断。
次のチェックリストを基準にしましょう。

✅ 乗り換え前チェックリスト

  • 前回から2ヶ月以上経過している
  • 照射記録・写真を引き継げる
  • 麻酔や冷却オプションがある
  • LINEやアプリで予約管理できる
  • 解約・返金ルールを確認済み
  • 波長タイプが違う機種が導入されている

🔄 Tip:3ヶ月ごとに経過写真を撮っておくと、乗り換え判断が客観的に。


次アクション

湘南美容外科クリニック

コメント

タイトルとURLをコピーしました