目次
- 初月割の注意点
- 2ヶ月目以降の単価比較
- 回数パックvs都度払い
- 乗り換え基準(写真・痛み・費用)
1. 初月割の注意点
「初回0円」「1回100円」などの広告を見かけても、**2ヶ月目からの“実質単価”**を確認することが大切です。
表示 | 実際の内訳 | 注意ポイント |
---|---|---|
初回0円 | 2回目以降6,000〜12,000円 | 初月はお試し。次月自動課金型が多い |
月々1,000円〜 | 総額を分割(例:総額120,000円÷36回) | 分割手数料込みだと+1〜2万円上乗せ |
学割/乗り換え割 | 条件付きで10〜20%OFF | 学生証・他社契約証明が必要 |
💬 広告の「月々1,000円」=分割の最小額
⇒ 支払総額で比較しないと損するケースが多い。
2. 2ヶ月目以降の単価比較
初回後に「2回目以降いくら?」を見落とすと、総額が2〜3倍になることもあります。
主要クリニックの**“2ヶ月目単価”比較表**はこちら👇
クリニック | 初回料金 | 2回目以降 | 6回総額 | 1回あたり実質 |
---|---|---|---|---|
ゴリラクリニック | 1回9,800円 | 9,800円 | 約59,000円 | 約9,800円 |
メンズリゼ | 初回0円 | 12,800円 | 約64,000円 | 約10,600円 |
湘南美容外科 | 1回9,980円 | 同額 | 約59,000円 | 約9,800円 |
レジーナオム | 初回1,980円 | 10,000円 | 約52,000円 | 約8,600円 |
🧾 結論:初月割を抜きにすると平均9,000〜11,000円/回が相場。
「初回安い=総額安い」とは限りません。
3. 回数パックvs都度払い

ヒゲ脱毛は効果が出るまで10〜15回必要。
「都度払いで気軽に」「パックで総額を抑える」どちらが得かを整理します。
支払いタイプ | メリット | デメリット |
---|---|---|
回数パック(5回・10回) | 総額割引がある/麻酔無料が多い | 途中解約の返金ルールを確認要 |
都度払い | 気軽にやめられる/変化を見ながら調整 | 単価が高く、総額が割高になる |
サブスク型(月額) | 自動課金で通いやすい | 解約タイミング次第でコスパ悪化 |
💡 おすすめは「5回パック+延長都度」
⇒ 途中で満足したら打ち止め、足りなければ都度で追加。
4. 乗り換え基準(写真・痛み・費用)
「もう少し効果を感じたい」「痛みが強い」「予約が取れない」
そんな時は3ヶ月ごとに見直しましょう。
乗り換え判断の3要素
項目 | 目安 | 判断ポイント |
---|---|---|
写真(ビフォーアフター) | 3ヶ月・6ヶ月比較 | 変化が薄い→出力または機種を見直し |
痛み | 回数を重ねても強い | 麻酔対応のある医療クリニックへ |
費用 | 月1万円超・予約が遅い | オンライン予約・定額制へ移行 |
📸 Tip:3方向で撮る(正面/斜め/横)
→ 光・距離を固定すれば、細かな変化も分かりやすい。
次アクション
- 医療・サロン別比較 → ヒゲ脱毛の痛み対策ガイド
- 他部位の回数レンジ → 部位別ガイド:全身・VIO・足・ワキ
- 費用を最小化する方法 → オンライン脱毛の乗り換え完全ガイド


コメント