はじめに
40代になると、髪の悩みが20代・30代とは変わってきます。
- 髪が細くなってボリュームが出ない
- 白髪が増えてツヤがなく見える
- ワックスをつけるとベタつく
- 頭皮や香りの印象にも気を使いたい
若さを無理に演出するよりも、
「清潔感」「自然なツヤ」「大人の余裕」を見せることが大切です。
この記事では、
美容師目線で選んだ40代男性におすすめのスタイリング剤10選を紹介します。
💡 【1】40代男性に合うスタイリング剤の選び方
① 髪質に合ったタイプを選ぶ
髪質 | おすすめタイプ |
---|---|
猫っ毛・細い | クリーム or 軽めワックス |
剛毛・太い | ファイバー or マットタイプ |
クセ毛・うねり | バーム or オイルタイプ |
白髪混じり | ツヤ重視のグリースタイプ |
② “ツヤ”と“束感”のバランスを意識
・ツヤがありすぎると若作りに見える
・マットすぎるとパサついて老け見えする
👉 自然なセミマット or 控えめツヤ仕上げがベスト。
③ 頭皮ケアも考えた成分を選ぶ
年齢とともに皮脂バランスや地肌の乾燥も変化します。
「オーガニック系」「ノンシリコン」「スカルプケア配合」など、
地肌にやさしい製品を選ぶことで、清潔感と健康な髪をキープできます。
✨ 【2】40代男性におすすめのスタイリング剤10選
🧴1. ナカノ スタイリング タント ワックス5
ほどよいツヤとセット力で、王道人気。
軽い仕上がりでベタつかず、自然な束感が作りやすい。
オフィスにもデートにも万能な一本。
💨2. アリミノ メン フリーズキープグリース
大人の“濡れツヤ”を演出。
スーツスタイルに映えるグリース。
整髪後も指通りが良く、上品な香りも◎
🌿3. オーシャントリコ ヘアワックス クラフトマット
ふんわり立ち上げ&ナチュラルな質感。
マットなのにパサつかず、
40代の落ち着いた雰囲気にもマッチ。
💧4. ジオ パワーオイル(LebeL)
ボリュームとツヤを両立した大人のオイル。
乾燥・うねりを抑え、
自然な流れのあるスタイルをキープ。
🍊5. オルビス ミスター スタイリングジェル
スキンケア発想の“清潔感重視ジェル”。
ノンアルコールで頭皮にやさしく、
ツヤを出しつつ固まりすぎない仕上がり。
🌸6. ルシード エル アレンジアップワックス
ふんわり・ツヤなし・ナチュラル派に。
香り控えめでビジネス向け。
白髪の浮きも自然に抑えられます。
🌿7. バルクオム ヘアバーム
スキンケアブランド発のマルチバーム。
スタイリング後、手に残ったバームを
そのままハンドケアにも使える優れもの。
✨8. デミ ウェーボ デザインキューブ ホールドワックス
柔らかくまとまり、再整髪もしやすい。
少量でキープ力が高く、
髪が細い方やトップがつぶれやすい人にもおすすめ。
💼9. UNO(ウーノ)デザインハード
ドラッグストアでも買えるコスパ最強アイテム。
ハード系ながら、パリパリにならず自然な動き。
香り控えめで毎日使いやすい。
🌾10. シュワルツコフ オージス ゲラスティック
サロン御用達ブランドの本格派。
長時間キープしたいビジネスマン向け。
軽く濡らすと再セットも可能。
💇♂️ 【3】シーン別おすすめスタイル
シーン | 仕上げタイプ | おすすめ製品 |
---|---|---|
ビジネス | セミマット・控えめツヤ | ナカノ・オルビスミスター |
デート | ツヤあり・動き重視 | アリミノ・ジオ |
休日 | ナチュラル・軽め | バルクオム・ルシード |
スーツ | グリース系・清潔感重視 | アリミノ・シュワルツコフ |
🧠 【4】スタイリングの基本テクニック
1️⃣ ドライヤーで7割決まる
根元を立ち上げてからスタイリング剤をなじませる。
2️⃣ 量は“10円玉大”が基本
つけすぎるとベタつき・老け見えの原因に。
3️⃣ 手のひらで温めてから使う
均一に広がり、ナチュラルな仕上がりに。
🪞 【5】40代からのスタイリングは「清潔感×自然さ」
無理に若く見せるのではなく、
“今の自分に合う格好良さ”を引き出すこと。
髪のボリュームや香り、ツヤ感のバランスが
「仕事でも、プライベートでも信頼される男」を作る。
スタイリング剤は、ただの整髪料ではなく、
あなたの印象をデザインするツールです。
コメント